トレース―5代目の山岳迷走記  
           ―吾妻連峰北側登山口JR峠駅周辺中心―

今でこそ手ぶらで行ける秘湯。一昔前は秘湯宿泊=登山だった!かつての登山案内板をベースにトレースする

## ―目次― ##
・序
・山の用語 (5代目のレポートを読む前にざっと目を通して)
・5代目選定登山コース とレポートの入り口  →GO
・峠八景とは? →GO
登山報告に関する山河・景勝データベース  →GO
・吾妻連峰概要 →GO 
・ギボシ丸の『ワン だ Fall』          →GO 
・峠の茶屋選『前川九瀑』
・滝犬・ギボシ丸の峠駅から遠足マップ(2010年峠駅時刻表付き) 

今日は山開き。峠駅から登山がスタートします。
  2010.6.7改訂

## ―序― ##
いわゆる山のシーズンは、すなわち当店繁忙期であります。基本的に定休日はないので
紅葉時期の超繁忙期は登山レポートはほぼ無理です。お店で提供する山の食材を求め
て早朝数時間山に入ることは多いのですが、半日以上もしくは宿泊を伴う登山となるとな
かなか…。大手を振って仕事を家族に頼めるのは梅雨や台風などの開店休業日。これ
は登山不適日ですね。まあ都合をつけながらおいおいと歩こうと思います。
100名山や北アルプスのような人気のエリアとは別の切り口で低山の魅力を報告でき
たらと思います。そして、「このページがきっかけで歩いてきたよ」と峠の茶屋の5代目に
声をかけていただけたらうれしい限りです。2007年9月23日秋分の日

## ―山の用語― (5代目のレポートを読む前にざっと目を通して)##
滝バカ とりあえず、滝を愛している人。現地に行かなくても本やテレビ、地図上の滝マークで感激
する人も滝バカであることは疑いようがない。厳密に滝屋との境界はないと思う。他人に対
して使う場合「愛すべき滝バカ」とでも言わないと摩擦を生ずる可能性もある。
滝屋(タキヤ) 目的が「滝見」であるので、「車から見えるならそれで事が終わる」レベルから「どんな難所でも滝つぼまで近づく」レベルまで、本人が滝屋だと自負していれば滝屋であろう。
沢屋(サワヤ) 沢・滝・崖を登り、泳ぎ、沢に天幕を張ったり、ヤブ漕ぎまでこなすスーパーマン。
※※※※※
鞍部(コル) 馬の鞍ってわかりますか。馬に乗る時は馬の背の一番低い部分にまたがりますよね。同じように連なる山の尾根の一番低い部分。尾根を走る登山道だと山の頂上と頂上をつなぐ低地点鞍部と呼びますが、街と街をつなぐ街道がある場合はたいてい尾根で一番低いこの部分に道を通す。その街道にとってはココは最高地点となりこの場合はと呼ぶ。峠というのは道の最高地点のことであって山の最高地点ではないんです。
右岸・左岸
右俣・左俣
谷の上流から下流に向かい右側が右岸、左側が左岸。また、右俣、左俣は下流から
上流を見て右が右俣になる。要注意ですねココ。
尾根 山の浸食が進んで谷と谷との間に残された部分。稜線とも。折り紙で説明すると簡単です
ね。凸の線の部分。
お花畑 高山植物が集まっている地帯。お子様言葉ではないんですね。
火山の形
コニー 成層火山。円すい型の姿が特徴。
溶岩は流れにくく、厚くたまったもの。主な岩石は安山岩。
代表的な山は「富士山」や「鳥海山」など。
トロイデ 鐘状(しょうじょう)火山。ゴツゴツした山肌。
ボコボコ固まった溶岩が押し出されて、盛り上がるのが特徴。主な岩石は流紋岩。
代表的な山は「昭和新山」や「大山」など。
アスピーテ 盾状火山。武器の盾(たて)を伏せたような台地状の火山。
溶岩が流れやすく、薄く広がったもの。主な岩石は玄武岩。
代表的な山は「八幡平アスピーテライン」で知られる「八幡平」など。
山頂よりも一段低い所にある平坦地。当地では「ゴリラの肩」で山開きが行われます。
ガレ 大小の岩石が大量に斜面を埋めていたり、岩の間を砂礫が埋めているところ。
岩稜 岩からなる急峻な尾根。
草付 草の生えた急峻な斜面。数センチから1メートル程度の低い草などにおおわれている。
主稜線 山域を代表する主要な山々を結ぶ尾根。
森林限界 高木が生育できなくなる地帯。
スラブ・ナメ床
・ナメ滝
なめらかな一枚岩や凹凸の少ない岩場の斜面で逆層が多い。スラブの上を水が流れてるところをナメ床と呼び、ナメ床が傾斜をもったものがナメ滝。
雪渓 冬に積もった雪が、春遅くから夏、秋まで残っているところ。
滝・外見による分類
直瀑 落ち口から滝壷に向かって一直線に流れ落ちる滝。最も滝らしく豪快なイメージがあるが、
滝の幅や落差によって、印象はかなり違ってくる。
分岐瀑 流れ落ちる途中で、岩によって流身が幾筋にも分かれる滝。落ち口が一つで末広がりに
流れ落ちるもの、落ち口ですでに二つや三つに分かれているものなど、様々なパターンが
ある。岩壁に沿って流れるので優しいイメージのものが多いが、直瀑に近い落ち方をする
ものもある。
段瀑 階段状になった岩の上を流れ落ちる滝。二、三段のものから八段、九段やそれ以上の多
段のものなど段数は様々である。必ずしも一直線に各段を下りてくるとは限らず、右に折
れ左に曲がって落ちる事もある。またそれぞれの段ごとに滝壷を形成している場合もある。
渓流瀑 川床を滑るように落ちる滝。急傾斜の渓流といったイメージの滝である。
潜流瀑 川の水が流れ落ちるのではなく、地層の中を走る伏流水が、崖の途中から突然流れ出し
て形成される滝。数が少なく、非常にめずらしい。
海岸瀑 川が海岸線の断崖から海に落下するもの。
地塘 湿原にある小さな池。数多くの水生生物が生育している
出合 沢が合流するところ。または目的の沢に入る地点。5代目のレポートでもよく使う用語です。
ピーク 山の頂上、最高点。山頂。
ビバーク 露営、野宿。
本流・二俣 血管で言う大動脈。上流に向かって歩くと沢がたくさん分かれるが、基本的には水流が多い沢が本流で少ない沢が支流。本流・支流の区別のつかない同程度の水量の沢の出合ポイントは二俣と呼ぶこともある。(当地では赤滝沢の二俣。沢は右俣と左俣となる)
ルンゼ 岩壁に刻まれた急峻な岩溝。へこんでいる部分ゆえガレ沢となっていることが多い。凹凸の少ない岩壁は登りにくいが、ルンゼは壁にできた溝であり登下降ポイントにもなる。落石注意。


## ―5代目選定登山コース―  とレポートの入り口 ##
2008年から随時踏査報告の予定です(赤文字から登山レポートへリンク)
第T部 地図に登山道ありの正統派コース 
@最短距離縦走コース(日帰り)
  福島側浄土平〜300名山の一切経山〜家形山〜姥湯温泉〜峠駅
   迷走記第1章 08年7月22日踏査報告 テーマ”縦走事始め”
A滑川・姥湯周遊コース(日帰り)
   峠駅〜滑川温泉〜姥湯分岐〜薬師森〜姥湯温泉〜峠駅
   迷走記第2章 08年7月29日踏査報告 テーマ”滝”
B県境横断じっくり100名山込コース(1泊)
   峠駅〜滑川鉱山跡〜潜滝〜明月湖〜明月荘(弥兵衛平小屋)1泊
   明月荘(弥兵衛平小屋)〜藤十郎〜100名山の西吾妻山〜若女平〜白布温泉 →登山計画中
Cほぼ下りのみ・峠駅着、県境横断快速コース(日帰り)
  米沢白布温泉〜ロープウェイ・天元台高原リフト〜弥兵衛平〜滑川大滝〜峠駅 →登山計画中
Dピークハント環状コース(1泊)
   峠駅〜滑川鉱山跡〜潜滝〜明月湖〜明月荘(弥兵衛平小屋)1泊
   明月荘(弥兵衛平小屋)〜昭元山〜兵子〜霧ノ平〜滑川温泉〜峠駅 →登山計画中
Eピークハント縦走コース(1泊)
  福島側浄土平〜300名山の一切経山〜ニセ烏帽子山〜烏帽子山〜明月荘(弥兵衛平小屋)1泊
   明月荘(弥兵衛平小屋)〜潜滝〜薬師森〜姥湯温泉〜峠駅 →登山計画中
F大倉新道縦走コース(1泊)
   福島側浄土平〜谷地平湿原〜東大巓〜明月荘(弥兵衛平小屋)1泊
   明月荘(弥兵衛平小屋)〜潜滝〜滑川大滝〜峠駅
   →登山計画中 テーマ”谷筋の湿原と山上の湿原”
G牛飼い草原と高層湿原コース(1泊)
   大沢駅〜大小屋〜米沢牛のふるさと・吾妻山麓放牧場〜立岩〜明星湖〜明月湖
   〜明月荘(弥兵衛平小屋)1泊
   明月荘(弥兵衛平小屋)〜潜滝〜滑川大滝〜峠駅
   →登山計画中 テーマ”分水嶺と沢源頭”

第U部 廃道探査、やぶ尾根歩き、沢登りの冒険コース
@隠れ滝第1部 山歩きは地図読みから 不遇の登山道・忘却されし滝を訪ねて
  神楽新道口〜赤滝沢右俣遡行〜上部ナメ二俣〜右俣左本流
  〜赤滝〜ナメ二俣〜右俣右支流〜堀田林道に上陸〜堀田林道口
  迷走記第5章 08年9月26日踏査報告 テーマ”地図を読み隠れ滝を探す”
A隠れ滝第2部 地形図に滑川鉱夫の思い出載せて
B隠れ滝第3部 登山道崩壊後復旧予定なし、立ち入り禁止の姥湯三階滝へ
  峠駅〜姥湯温泉〜×三階滝×〜×兵子×
  →最近のゲリラ豪雨・豪雪で登山道崩壊が進み復旧の予定なし。自己責任で姥湯閉鎖後12月あた
  りを狙って川を遡上、滝に近づけるか? テーマ”道無くなりし峠八景”
B荒涼たる初冬の枯れ山、荒涼たるトロイデの山頂へ
  峠駅〜高倉新道口〜霧ノ平〜高倉山山頂〜霧ノ平〜神楽岩〜神楽新道口〜峠駅
  →峠八景『高倉山』はトロイデ火山。山頂まで道はないが草木が枯れ歩きやすい時期に、かつての噴    火跡を探しに行く テーマ”荒涼”
C”栂森への道”‐プロジェクト 地図から消えた登山道実地調査記録
  峠駅〜峠スキー場跡の斜面〜米沢市遠望ガレ場〜分水嶺尾根〜栂森 
  →ルート開拓計画中(ほとんどヤブこぎ) テーマ”廃道探査”
D大滝沢遡行、滑って転んで「新滑川温泉」を探せる??
  亀滝〜五階滝〜滑川大滝〜布引滝▽〜潜滝▽
  →滝を網羅、沢装備(ロープやヘルメット)必携の難コース。状況(気力体力)によっては
   滑川大滝までで終了。潜滝まで行けたらカッパと認定? テーマ”滝登攀事始め”

第V部 体力勝負の雪中行軍記
@”栂森への道”‐プロジェクト冬編 雪の尾根歩きに登山道の有無は関係なし
   峠駅〜峠スキー場跡の斜面〜米沢市遠望ガレ場〜分水嶺尾根〜栂森 
  →降雪待ち(ヤブこぎの必要なし) テーマ”山スキー事始め”
   →残雪期待ち テーマ”雪渓歩き”
A厳冬期の姥湯温泉ルポ
   峠駅〜姥湯温泉
  →降雪待ち(無人の温泉で山姥と遭遇!?) テーマ”山姥か死神か”

第W部 番外編 上記の選定基準にこだわらない お手軽・足軽 ショートトレッキング
@山歩きはじめの一歩 高低差の少ない林道歩きで出会える滝
  滑川大橋付近に駐車〜鶴岩&亀滝〜平小屋滝〜滑川大橋
  迷走記第3章 08年9月5日散策報告 テーマ”子供と手をつないで山歩き”
A沢歩きはじめの一歩 犬を抱えて滝詣で
  滑川大橋〜五階滝〜滑川大橋
  迷走記第4章 08年9月18日散策報告 テーマ”お客様の問い合わせに対しての滝探し”
B山開き直前 新緑トレッキング
  峠駅前〜ギボシ丸の遠足マップでイチオシの場所は?
  迷走記番外編 10年6月2日散策報告 テーマ”山で恵みを味わう”
C姥湯の裏山 全方位展望台と本物の姥湯三階滝
  姥湯駐車場〜薬師森展望台
  迷走記番外編 10年6月17日散策報告 テーマ”遠望を楽しむ”


## ―峠八景とは― ##
自分は昭和51年生まれだが、小学生だった50年代の記憶では峠駅は登山客でにぎわ
っていたような気がする。当時はまだ駅員がいて、旧峠駅の上りホーム、下りホーム、駅
前広場、滑川温泉案内所にそれぞれ登山概要地図看板があったように記憶する。(現
在滑川温泉案内所の登山地図のみ現役)なかでも上りホームの登山案内は”峠八景”と
称し選択した8か所を、詳細な絵で描いたものが掲示され、汽車の中の人にも見えた。
残念ながら現在のように手軽に写真を撮れる時代でなかったこともあり、資料が少な
い。(フィルムが高価だった時代に、毎日見ている看板を撮ろうなどとは思わなかったの
だろう。ましてや自分は小学生だったし)

数少ない写真。絵が丁寧に描かれていて結構大きく存在感もある。当然、登山コースと
からめた8か所である。ドライブで山の温泉にという現在の風潮では”峠八景めぐり”をし
ようという人は現れないだろうと思う。



***旧峠駅上りホームの”峠八景”の絵***



姥湯温泉
峠八景

滑川温泉
夏・沢登り、冬・
山スキー、自炊
ありの登山基地

姥湯観音岩と
三階滝
(段瀑)
下段滝つぼ標高
約1420m

 
弥兵衛平 明月湖
標高1800〜50mの
高層湿原・地塘群

滑川大滝
(分岐瀑)
滝口標高約100
0m
落差約80m
日本の滝100選

高倉山
(ゴリラ面山)
東吾妻火山群
トロイデ火山
山頂1461m

潜滝(直瀑)
標高約1450m
分水嶺萱峠から
吾妻残雪の稜線を望む
峠標高約830m
***5代目の山歩きより――現在の峠八景***



***旧峠駅上りホームの登山案内板***



***旧峠駅下りホームの案内板***
塗りつぶされた下段を読み取る『峠スキー場 各級向き 南方50m 徒歩1分』



***滑川温泉案内所の唯一現役の登山案内板***



***2006年設置、現峠駅構内の地図***
昨今の登山者の減少に伴い?掲載エリアが狭まっている。というか、登山者には使えな
い地図になってしまった。
 @方位方角が記されていない。この地図では上が南。下が北となる。
 A登山道は滑川温泉〜滑川大滝のみ、あとは車道、林道を利用したコース設定。
 Bゆえに、登山道を使う「峠八景潜滝」「峠八景明月湖」が削除されている。
 C潜滝の替わり?かどうか分からぬが、「亀滝」登場。
  →亀滝 滑川大橋真下の落差数メートルの落ち込み。滝といえる大きさかは微妙
  →鶴岩 亀滝の近くにある岩壁。亀の対ということで鶴と名付けられたとされる。



## ―5代目の登山報告に関する山河・景勝データベース― ##

***登山に地図は必須。しかしすべてが記載されている地図はなかなかありません
                      地図は自分で歩いて書き加えるものです***

使用地図 国土地理院 1:25,000地形図 天元台
  国土地理院 1:25,000地形図 吾妻山
  国土地理院 1:25,000地形図 板谷
  ゼンリン 『登山・ハイキング29 磐梯 吾妻山 1:50,000』
  昭文社 『山と高原地図11 磐梯・吾妻 安達太良 1:50,000』

  ≪画像へリンクを張っているものもあり≫
                          ≪登山報告の度に地図比較調査・更新≫

25000分の1地形図に記載されている山河・景勝   
←西側
東側→
県境北側山 栂森 久蔵森 薬師森 大日岳 兵子岩稜 高倉山
県境となる山 東大巓 昭元山 烏帽子山 ニセ烏帽子山 家形山
県境となる山 西大巓 西吾妻山 中大巓 藤十郎
県境南側山 中吾妻山 東吾妻山 前大巓 蓬莱山 一切経山 吾妻小富士
PASS 旧街道板谷峠 JR板谷峠(トンネル) 萱峠 栗子峠
高層湿原 弥兵衛平
明星湖 明月湖
明月荘小屋
高層湿原 谷地平 谷地平小屋
火山泥流堆積地 霧ノ平
太平洋へ
注ぐ川
前川(福島県に入り、松川と呼ぶ。福島市街で阿武隈川に合流)
大滝沢(前川支流。ナメ滝が多く、沢登りで人気がある)
蟹ヶ沢(前川支流。ここだけ沢が県境となる。砂防ダムだらけの沢)
日本海へ
注ぐ川
羽黒川(最上川上流部。米沢市街で複数の支流が合流、最上川と名を変える)
名の知れた滝 滑川大滝 三階滝 潜滝
五色沼(魔女の瞳) 鏡沼 鎌沼
温泉 滑川温泉 姥湯温泉 五色温泉
※峠八景
※いずれも主要な「吾妻連峰」の地図に掲載されている

25000分の1地形図に水の流れは記載され名の記載されていない沢
冷水沢 最上川水系羽黒川最上流部。当店前の沢。沢の上に峠駅が造られた
ネコノ沢 阿武隈川水系大滝沢枝沢。薬師森北側が源頭
ホラ貝沢 阿武隈川水系大滝沢枝沢。栂森南尾根・久蔵森北尾根が源頭でサワヤが遊ぶ
桶木沢 阿武隈川水系大滝沢枝沢。薬師森西側が源頭。鉱山成分含む飲用難の大滝沢にあって、かつての鉱山従事者の貴重な水取り場
入道沢 阿武隈川水系大滝沢枝沢。烏帽子山北尾根が源頭
潜滝沢 阿武隈川水系大滝沢枝沢。東大巓が源頭
赤滝沢 阿武隈川水系前川支流。右俣・左俣とも家形山が源頭
赤滝 赤滝沢上流にある。25000分の1地形図にあるだけに想像以上のスケールが
ある。林道から外れ、沢歩き・ヤブ漕ぎを要する隠れ滝。同じ吾妻連峰の西吾妻・白布峠の赤滝とは別物
※ゼンリン地図、昭文社地図ともに未記載
※ゼンリン地図には記載、昭文社地図には未記載

25000分の1地形図に未記載の山河・景勝
ザトコロバシ
の沢
もとは「人転がしの沢」だとか。滑川への途中、断崖絶壁に車道がへばりつい
ている場所。個人的にここから日の出を見るのが好きである。進行方向正面
に姥湯爆裂火口跡が見える場所でもある。
亀滝 滑川大橋直下の落差数メートル程度の落ち込み。幅はあり、亀に見えなくも
ない。滝つぼが見事。
鶴岩 亀滝の近くにある岩壁。亀の対ということで鶴と名付けられたとされる。
五階滝 滑川大橋より大滝沢を遡行(沢登りをする)。本流2段、枝沢3段足して5段滝。
個人的には、五階というより五連と呼んだほうがふさわしいと思うような滝であ
る。庭園奥座敷の滝といった風情。
布引滝 滑川大滝を展望台から眺望するに、大滝の右上にある岩壁をなめる滝。
増水期に現れ、渇水期にはなくなる涸れ沢の滝。栂森が源頭。
平小屋滝 五色林道沿いから見える近い滝。木立・苔石とセットで幽玄な空気を楽しめる。
久蔵沢 阿武隈川水系。大滝沢枝沢。潜滝沢から分岐。久蔵森南側が源頭。
※ゼンリン地図、昭文社地図ともに未記載
※ゼンリン地図には記載、昭文社地図には未記載

## ―吾妻連峰概要― ##
 吾妻連峰は、東西18キロ、南北12キロ、面積220平方キロに及び那須火山帯の中
で最大の火山群である。その火山形成は、西大巓火山の基盤のうえに古く長い火山活
動の過程で、高倉山・家形山・烏帽子山・東大巓・西吾妻山の各火山が噴出し、今日の
広大な連峰を形づくったものであるが、これらの各峰は、独立火山体として、例えば高倉
山はトロイデ型火山、東大巓はアスピーテ型火山の典型など、それぞれ個性と特色を持
っている。
 主峰は西吾妻山の2035メートルで、東北では飯豊連峰につぐ高い連峰である。そし
て主稜線は、福島・山形県境に連なる西大巓〜家形山の東西方向に走る西吾妻火山群
と、高倉山・家形山〜一切経山・吾妻小富士の南北に走る東吾妻火山群に大別される
が、この稜線の地形は三つに大別される。
 まず、西大巓(1982メートル)〜東大巓(1928メートル)に至る6キロの稜線は、広く
なだらかで、山頂まで原生林と高山植物で覆われており、多くの雪田や高層湿原を形成
している。稜線にある最も大きい弥兵衛平(1830メートル)は、平均斜度2度に満たな
い平坦地で、面積100ヘクタールをこえる湿原となっており、無数の池や沼が点在して
いる。
 東大巓〜家形山の4キロは、せまい起伏の多い尾根で山頂まで原生林で覆われてい
る。この二つの尾根の西吾妻火山群は古い火山であるのに対し、東吾妻火山群は若い
火山である。家形山〜一切経山の6キロの稜線は、比較的新しい火山・火口が集まって
おり、尾根はあまり明瞭でなく、礫原が広くなり、一切経山は、いまなお噴煙をあげてい
る活火山である。吾妻連峰は、那須火山帯にあり、火山エネルギーが大きく、南の安達
太良・磐梯火山などとともに、火山学上も興味深い地帯であるとされている。
 吾妻火山北斜面は、古い火山であるため、浸食作用によって自然の彫刻をつくり、
方面に深い渓谷と大きな瀑布があらわれている。これらの渓谷の河岸には渓谷流が「地
形の逆転」で台地化した若女平・天元台・萱平など1300〜1400メートルの高原を形
成し、また、火山泥流により600〜800メートルの下方まで広い平坦地をつくった泉平・
狐穴・茂皮平・清六平・向山・滑川などの緩斜面を現出し、これらの高原は観光レクリエ
ーション活動の基地として好適である。また、東吾妻地区の姥湯〜東大巓の地帯は著し
い変質作用と浸食作用が行われ、東洋的な枯淡な山容を呈し、姥湯爆裂火口跡の威容
な景観とともに、興味深い地形である。



## ギボシ丸の『ワン だ Fall』 ##


赤滝沢に入渓しました。水に含まれている金属成分が多いのかな。濡れる部分が濃い色だ。
飲み水持参で歩こう。ボクの水筒は5代目が背負ってきてるよ。


赤滝沢右俣の小滝。二俣から上流に歩いて30分くらいするとこんな感じの流れだよ。


五色林道の平小屋滝。霧が濃い日に5代目が強引にボクを連れ出したんだ。滝見のときって
それなりに「滝がありそうな雰囲気や滝音」って予告があると思うんだけど、普通の林道歩きで
突然滝があらわれてビックリしたよ。

  2010.6.7改訂