⇒峠の茶屋トップページへ
 ⇒第1展示室へ

峠駅の鉄ちゃんギャラリー第2展示室‐板谷
峠越え沿線風景
山形新幹線開業前の写真集合。実際に奥羽本線に乗っているような感じで見ていただけたら
うれしいです。                                     2004.10アップロード
(福島⇒笹木野⇒庭坂⇒赤岩⇒板谷⇒峠⇒大沢⇒関根⇒米沢)
2012年06月25日

峠越え用機関車EF71
峠越え用のマンモス車両。福島ー米沢間に配属。

同じくED78
EF71と名コンビ。重連で板谷峠越え。

赤岩駅進入
本線から駅引き込み線に。左手奥に退避線が見える。

庭坂大カーブ
福島ー米沢間の代表的な俯瞰スポット。

赤岩駅
スイッチバック1番目の駅。

つばさ通過
鈍行停車中に特急が追い越した。

赤岩駅舎
当事、民家は2軒。峠駅と同じように駅ができてから人が移りすんだ補給駅。4駅のうちこの駅だけがスノーシェッドを持たない。
2004年10月12日

赤岩駅寝台列車通過
右手・ソフトな照明の赤岩駅。左手本線上を寝台特急あけぼの通過。

松川橋梁
赤岩ー板谷間、奥羽本線難工事ポイントのひとつ。

板谷スノーシェッド
よく見るとカモシカがお散歩。「おーい。電車が近づいてるぞ〜」

板谷駅
スイッチバック2番目の駅は羽州街道板谷宿に。

板谷駅寝台列車通過
スノーシェッドに乱反射するヘッドライト・テールライト。

板谷駅退避線
本線から退避線に。このあとバックして駅に進入。

板谷駅停車
このあといよいよ奥羽本線一のサミット越え。

いざ出陣
駅引込み線から本線に。先ほどの退避線は右手下に見える。

峠駅
スイッチバック3番目の駅が我らが峠駅。

地吹雪
奥羽本線一の高所、標高624米。有数の豪雪地帯。

スノーシェッド外観
そんなわけで線路を守るスノーシェッド。

夕日
スノーシェッド内部。無骨な骨組みに命を吹き込む一瞬。

待合室
民家のない(少ない)峠駅の乗降客の中心は湯治客や登山客。

スノーシェッド・信号
まもなく列車到着。

峠駅進入1
目玉が光ってる。
2016年11月17日

戦闘準備
停車時間30秒程度の短期決戦。

峠駅進入2
サミットを越え、そのまま駅へ滑り込む。

30秒の快汗
短時間の勝負。お客さんとの掛け合いがポイント。

線路の果て
スイッチバックのおかげ(?)で終着駅のようなアングル(錆びたレールがポイント)。

峠駅下車のお客さまへ
まだ有人だったころ、峠駅職員は手作りの看板でご案内。

写真家たち
「さよならスイッチバック」の当時は連日の賑わい。
2009年06月22日

貨物列車も追い抜いた
標準軌(新幹線サイズ)の現在は、狭軌の貨物は仙山線か羽越線経由に。

こうなったら温泉に一泊しちゃおう。
滑川温泉送迎車。明日の朝、またお会いしましょう。

峠八景
前述の峠駅職員の労作。温泉に泊まるなら、足をのばそう。
2009年06月22日

最終電車
当時は最終23時。今はなんと21時!これでは利用者減に拍車をかけるようなもの。

早朝疾駆
寝台特急あけぼのと朝霧の競演。

峠駅舎
昨日お泊りのお客さんも集合です。
2004年10月13日

峠の力水
機密性の低い蒸気時代、これですすけた顔を洗った。

峠駅出発
「お別れ〜」の看板をまぶたに焼付け、4つ目の駅へ。
2004年10月13日

大沢スノーシェッド
3つのスノーシェッドのうちで一番の木漏れ日(?)シェッド。日当たり良好。

春うらら
桜咲く大沢駅へ進入。

大沢清水
峠駅同様、蒸気の時代は駅に水は必需品。
2009年06月22日

大沢停車
スイッチバック4番目の駅。羽州街道大沢宿。人家の多いここの乗降客は、湯治と登山の峠駅と違いここの住人。

線路は続くよどこまでも
米沢、山形、秋田、青森。奥羽本線の旅はまだまだこれから。
2012年06月25日

そして平野部へ
険しい山越え終了。米沢盆地へ。
2004年10月13日

油絵「待ちこがれた早春」
峠駅スノーシェッド。当店4代目の作品。

油絵と同じ構図で
中央に4代目売り姿。
2004年10月13日

油絵「山あいの峠駅」
当店内の正面に居座る100号の大作。スイッチバックを知らない方にはこれにて講義。

油絵「30秒の快汗」
懐かしの旧型客車。